Savvy ブログ

2022/11/03

11月のレッスン「生息地」

11月のレッスン「生息地」

今月のテーマは「Habit-生息地-」です。

 

地球上には様々な環境の中で数多の生命が生息しています。

環境に適応しながら順応するためにそれぞれの命がたどってきた進化の過程を学びます。

 

●ホッキョクグマをサバンナ草原に連れて行ったら生きていけるかな? どうしてかな?  

shutterstock_1100044007 (1).jpg

 

 

後半は地球環境の変化によって生息地を失ってしまった絶滅種や絶滅危惧種にも触れていきます。

 

Basickクラスは動物の名前や、Body partsなどの固有名詞を中心にしっかりと。

Regular クラスは 絶滅危惧種や地球環境まで。

 

動物を基本とした幅広い知識を英語で学んでいきます。

 

 

 

 

2022/10/07

10月のレッスン

10月のレッスン

今月のテーマは「Sugar-砂糖-」です。

 

日本にはサトウキビを原料とするキビ糖と甜菜(ビート)を原料とするてんさい糖の2種類が流通していますが

これは日本の国の形の恩恵です。

 

寒冷な北海道と熱帯気候の沖縄で砂糖の原料は生産されています。世界の分布図はこんな感じ。

sugarcane and beats.png

 

例えば今月からSavvyに仲間入りしたマリア先生の祖国ウクライナは、甜菜を原料とした砂糖が流通しています。

ウクライナの緯度は北海道と同じくらいですからね。

 

こんなことを今月も英語で学んでいきます!

ご家庭で使われる砂糖を知ったり、買い物に行った際には売り場にどんなお砂糖が並んでいるかをぜひ確認してみてください。

 

会員向けの詳細お知らせはこちらから

https://savvy.tokyo/free/sugar

2022/10/06

Halloween Coming!!!

!!

今年もハロウインが来ますね!

みんなでハロウインの飾り付けをしました。

 

Spiderの絵は「こわいー」とか「気持ち悪い―」とかいいながらワイワイと飾り付け。

TIM先生の英語での説明通りに折り紙を折ったり、色を塗ったり、小さな子は鋏を使って。

 

助け合いながら、教室を飾り付け。どんどん雰囲気が変わっていくのを楽しみました!

 

 

 

 

 

2022/09/12

読書の大切さ

読書の大切さ

小学生のうちに読書をしておきましょう。

今の時代、多くの中学生は動画の便利さ、魅力に巻き込まれていきます。

 

多くの知識を迅速に吸収できる動画のメリットを私は否定しません。

ただしその情報は玉石混交。間違った情報を信じてしまうリスクも高い。

 

だからこそ、小学生のうちに、活字で情報を得ておいてほしい。

小学校4年生くらいからは伝記を読めるくらいにはなりましょう。

 

ガンジーやキュリー夫人など、歴史上の偉人について正しい知識を得ていておいてほしいのです。

中学生になってもヒトラーを知らなければ、今のロシア情勢について深く思考することはできません。

 

高度な数式が解けても。英語がどんなに流暢に話せても。

生きている今の時代の雰囲気を真に理解するには、歴史を知り、人を知ることです。

 

その先に己の人生を思慮することができる未来が訪れるのです。

 

子供達に本を読んでほしい。

本に興味を持たせる工夫を我々大人がしないといけないのです。

 

 

 

 

 

2022/09/05

9月のレッスン

9月のレッスン

今月のテーマは「古代エジプト」です。

Tim先生、Noriko先生が最も好きなテーマの一つ。

 

 

古代エジプト人の暮らしや、ピラミッドの不思議。ナイル川の氾濫と農耕様式。神々とファラオ、民衆とのかかわり などなど興味深いテーマが盛りだくさんです。

 

子供達が世界史を好きになるきっかけとなれば良いなと思っています。

おすすめBOOKはこちら。

歴史漫画は個人的には小学館が一番史実をきちんと表現していると考えています。

 

 低学年対象

 

 8歳以上なら

 

レッスン詳細・英検対策・スケジュールなど、会員向け情報はこちらから

https://savvy.tokyo/free/sept2022