Savvy ブログ

2023/01/03

2023年 1月のレッスン

2023年 1月のレッスン

あけましておめでとうございます。

 

皆さま健やかなお正月を迎えられましたでしょうか。

 

コロナと伴走する冬も4年目となりました。良い意味で慣れながらも、引き続き緊張感を保ちながらスクールを運営してまいります。

 

オンラインでの教育が市民権を得つつあるこの時代にあって、なおさらリアルの教育の重要性をひしひしと感じています。

 

日本人の知識レベルを上げていく。これを目標に今年もスタートしていきます。

 

今月のテーマは「Homes」です。

人間に限らず、すべての命あるものに家があります。

11月から学んできた「Habitat-生息地」から進んでより具体的な「家」について

 

家の形やその意味、どのように建築するのか。

動物の生態によって、またはその生息地によっても家の形は様々です。

 

ビーバーが川を堰き止めて「lodge-家」を建築するように

我々人間はダムを堰き止めて、生活や文化を発展させてきました。

ペットとしての兎しか知らない子供達も、野生の兎は巣穴に住んでいることに驚きます。

「そうか、森の中にゲージはないもんね。」というセリフも聞かれます。

rabbitdig burrows.jpg

 

片方で、Predator-捕食者としての動物とPrey-獲物としての動物がいること。

狐はそのどちらにもなります。そして人間は天敵のいない、最上部の捕食者であることも。

 

稲作をきっかけに定住を始めた人類ですが、今の時代にもNomad-遊牧民は各地に存在しています。

その暮らしぶりを英語で学びながら、我々日本人の生活がどのようなものなのかを客観的に考えていきたいと思います。

 

 

 

2022/12/29

2022 振り返って

2022 振り返って

2022年は、長引くコロナと戦争の衝撃に翻弄された1年でした。

SAVVYはこの7年「教育」の必要と重要を信じて活動してきましたが、

これまでで最も戦争を身近に感じた年でした。

 

戦後77年、先祖たちが紡いできた平和の想いがこんなにも脆いものかと無力を感じてさえいます。

平和を築くは難しく、戦争を始めるは簡単であると。

 

 

そんな中、ご縁があってウクライナ退避民の方の雇用に微力ながら貢献できたことは大変うれしい事でした。

 

彼らウクライナの避難民の方から我々日本人が学ぶことは沢山あります。

 

彼らは避難民ではなく、日本に迎えた「人材」です。

多言語習得のコツ、戦争の多い国の市民であることの意識、

日本とウクライナの意外な関係性、

チェルノブイリ原発事故の記憶と彼らから見たフクシマの事故。。

 

世界について 日本について

我々大人はこれを機会に知らねばなりません。

 

彼らから何を学び、世界平和のためにどう生かしていけるのか。

子供達とも真剣に話してきました。

 

今の子供達が生きる未来につながる今日を真剣に創りたいと再び覚悟をした年でもありました。

 

本年お世話になりましたすべての皆様に心から御礼申し上げます。

 

良いお年をお迎えくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022/12/28

ウクライナへ「暖」を贈ろうプロジェクト

ウクライナへ「暖」を贈ろうプロジェクト

動画はこちらから https://www.instagram.com/tv/Cmq5ALgPjD1/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

夏からご縁あって英語指導していただいているMariia先生。ウクライナはキーウ出身です。

そして彼女のお母様は学校の先生です。

電力不足の厳寒の空の下、毎日学校で指導しています。

空襲警報が鳴れば地下室で勉強を続けるそうです。

 

今のSAVVYに何かできることはないかと健闘した結果、何か「暖かい」モノを贈ろうとなりました。

 

23日のクリスマス会にて子供達と発送できたらいいなと保護者の方へ相談したところ、

5日間で使い捨てカイロ 480個

ヒートテック 48着

クリスマスのお菓子 多数

子ども用のダウンなど 6着

などがすぐに集まり、スタッフ皆驚きました。

SavvyFamily の優しい心が知れて温かい気持ちになりました。

Mariia先生は感動し涙ぐむ姿も。 

 

クリスマス会では子供達から手作りのメッセージカードを同梱しました。

このメッセージはLiam先生が考えてくれました。

ウクライナの子供達を元気づけ、私たちが東京からずっと心配しているから、貴女たちは孤独ではないよ。

という気持ちが伝わる素敵なメッセージです。

 

 

 

2022/11/29

2022年2回 秋の英検合格者

今回も生徒達、頑張ってくれました!

 

準2級 2名(小6・小4)

3級 2名(小5・小4)

5級 4名(小1・小2・小5・中1)

 

学年や年齢にかかわらず、楽しんで学んで英語が身についている。

そんなスクールであることを心に銘じながら、引き続き英語が好きな子どもを育てていきたいなと思います。

2022/11/15

ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナ

今月のカードの一つ、ヤンバルクイナ。

この名前を聞いたことがない子供達もいます。

「沖縄いったことないから知らない」

「学校でならってないから知らない」

 

では今、知って下さい。と話しています。SAVVYで知り、学び、知識を得る。

 

こんなNEWSを使って、辞書引きしたり、すら読みしたり。

「溺れて死ぬヤンバルクイナも 「飛べない鳥」の受難・・・畑のおけや池から脱出できず

 

ヤンバルクイナはなぜ飛べないのか。なぜ絶滅しかけているのか。

人類は自然や地球に対して何を悪化してきて、どう改善していくのか。

 

知り、考え、実行できる大人になる。

SAVVYが目指している「教育」です。

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...