Savvy ブログ
- 2025-07(2)
- 2025-06(1)
- 2025-05(1)
- 2025-04(2)
- 2025-03(1)
- 2025-02(3)
- 2025-01(2)
- 2024-12(3)
- 2024-11(1)
- 2024-10(1)
- 2024-09(1)
- 2024-08(1)
- 2024-07(2)
- 2024-06(2)
- 2024-04(3)
- 2024-03(1)
- 2024-02(2)
- 2024-01(1)
- 2023-12(1)
- 2023-11(2)
- 2023-10(1)
- 2023-09(3)
- 2023-08(1)
- 2023-07(2)
- 2023-05(1)
- 2023-04(1)
- 2023-03(1)
- 2023-02(2)
- 2023-01(1)
- 2022-12(2)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-07(1)
- 2022-06(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(1)
- 2022-01(1)
- 2021-12(1)
- 2021-10(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-02(1)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-09(1)
- 2020-07(3)
- 2020-04(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(4)
- 2019-11(1)
- 2019-10(2)
- 2019-09(1)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(2)
- 2019-05(3)
- 2019-04(2)
- 2019-03(4)
- 2019-02(2)
- 2019-01(1)
- 2018-11(3)
- 2018-10(1)
- 2018-09(2)
- 2018-07(1)
- 2018-06(2)
- 2018-05(2)
- 2018-04(2)
- 2018-03(3)
- 2018-02(1)
- 2018-01(3)
- 2017-12(4)
- 2017-11(2)
- 2017-10(1)
- 2017-08(2)
- 2017-07(2)
- 2017-05(3)
- 2017-04(1)
- 2017-03(4)
- 2017-02(1)
- 2017-01(4)
- 2016-12(1)
- 2016-11(2)
- 2016-10(6)
- 2016-09(2)
- 2016-08(5)
- 2016-07(2)
- 2016-06(5)
- 2016-05(10)
- 2016-04(6)
- 2016-03(8)
- 2016-02(12)
- 0000-00(2)
2025/07/08
スピーチのすごいとこ!

さて、SAVVYでは連日子どもたちがスピーチ原稿に取り組んでいます。
そろそろ日本語の原稿から英文原稿へ移行しつつある生徒も増えてきました。
昨年は小学校1年生として参加したHちゃん。今年の原稿を英語に直しながらつぶやきました。
「わたし、去年は英語の上にカタカナを振ってスピーチしたけど、今年は全部読める!」
教えているスタッフもそれでハタと彼女の成長に改めて気が付きました。
また昨年のスピーチフェスティバルのあと、彼女は小学校1年生で英検5級に合格しています。
SAVVYの教育指導のプロセスで一番大切にしているのは、「自信を持つこと」つまり「自分を信じること」
それさえ整えば、子ども達は一人で歩んでいきます。
英語教育を通してSAVVYはその向こう側にある、「学ぶことの楽しさ」を教えています。
SAVVYに通うと、英語が好きになり、算数が好きになり、漢字が得意になり、歴史が好きになる。
それがSAVVYのゴールです。
世界で輝く子どもを育てるスクール
2025/07/02
7月のお知らせ

今月のテーマ: 植物と妖精の不思議
9月のフェスでは子どもたちは『真夏の夜の夢』の劇を演じます。その準備をさらに深めるため、今月は植物と妖精について学んでいきます。
これは過去4か月の復習にもつながる、子どもたちがこれらのテーマをより詳しく探求できる機会と考えています。
たとえば妖精は、蝶の羽や鹿の角など、いろいろな動物の体の部分を持っていることが多いため、体の部分に関する語彙を広げられます。
妖精の定義は人ではないけれど人ような存在。なのかなと考えています。そういう意味では日本の昔話にもたくさんの妖精がいます。
浦島太郎の竜宮城の乙姫や、因幡の白兎のうさぎ。鬼だって妖精の一種といえるかもしれません。
大切なのは、楽しく魔法のような視点から学ぶこと、そしてこれは劇のための準備であることです。
真夏の夜の夢は魔法が物語を動かす中心の要素ですので。
9月の舞台に向けて、学びと創造の両面から丁寧にサポートしてまいります。
*2025年度の年間テーマは「動きと感情の表現」です。
毎月、動作の動詞を取り入れ、自分や他人の感情を英語で表現する力を育てていきます。
▶今月のOPINION POT
Opinion Pot 07 2025.pdf (0.05MB)
薄い背景色の15個はベーシッククラス用。
2507Monthly Cards.pdf (0.12MB)
濃い背景色はレギュラー生徒用です。
2025/06/03
6月のお知らせ

今月のテーマ: 英・チューダー朝の治世と生活様式
今月は、9月に上演予定の英語劇『A Midsummer Night’s Dream(夏の夜の夢)』への理解を深めるため、子どもたちは16世紀〜17世紀初頭のイギリス、いわゆる「チューダー朝」について学んでいます。
この時代は、エリザベス1世の治世に代表され、宗教改革、海外探検、ルネサンス文化の影響など、社会的・文化的に大きな変化があった時代です。演劇も庶民に広がり、ウィリアム・シェイクスピアが活躍したことで知られています。
子どもたちはこの歴史的背景を知ることで、劇中の人物や言葉、価値観をより深く理解し、自らの演技に意味を持たせる力を養っています。
また、当時の衣服や住まい、社会構造について英語で学ぶことで、語彙力や異文化理解も自然に身についていきます。
9月の舞台に向けて、学びと創造の両面から丁寧にサポートしていきます!
*2025年度の年間テーマは「動きと感情の表現」です。
毎月、動作の動詞を取り入れ、自分や他人の感情を英語で表現する力を育てていきます。
◆誕生会◆ 6月16日(月)17時半~
6月のお誕生日、または5月のお誕生会に参加できなかった生徒さんが対象です。
通塾日でない誕生日の生徒さんは振替を利用してご参加可能です。
◆2025第一回英検◆ 6月1日(日)終了しました!
当日が運動会と重なってしまった生徒さんに関しては現在英検協会に問合わせ中ですのでしばらくお待ちくださいませ。
◆夏休み台湾ツアー◆
6月の第二週よりビアンカ先生の「英語で基本の中国語」というミッションが始まります。
月曜・木曜が開催日となります。ツアー参加者が対象になります。
◆2025SAVVY 英語フェスティバル(スピーチコンテスト)◆
2025年9月23日(火)開催です。
詳細はこちらから:https://savvy.tokyo/free/2025fes
すでに会場の下見に行ってくれたお子様も出ています
【原稿について】
スピーチ原稿のためのテンプレート用紙をお子様に渡しています。
テーマ決めについて考えたり、インターネットで内容を捕捉したりとご家族でご協力いただきより良い内容にしていただければ幸いです。
<今後のスケジュール>
- 5月 スピーチ:各自テーマ決め/英語劇:脚本読み込み開始
- 6月 スピーチ:日本語原稿作成/英語劇:配役決定
- 7月&8月前半 スピーチ:英語原稿作成&練習開始/英語劇:衣装作成
- 8月後半〜当日まで:仕上げ練習
2025/05/03
5月のお知らせ

今月のテーマ: 天気とその仕組み
今月は「天気」を題材に学習を進めます。
天気にまつわる言葉、例えば Rainy Blue や I am boiling with anger. など、人の感情表現と合わせて学習を進めます。
月の後半には、多すぎる雨が豪雨となり、逆に少なすぎる雨は干ばつとなるなど、自然環境における天気の意味合いも考えていきます。
最近は「CO2が温暖化の主な原因ではないかもしれない」という学説も出てきており、学習教材も慎重に選ぶ必要があると考えております。
我々は今も昔も、正解のない「今」を生きているということ。
その正解を探求する力を身につけることこそが、学習の本質であると伝えていきたいと思います。
*2025年度の年間テーマは「動きと感情の表現」です。
毎月、動作の動詞を取り入れ、自分や他人の感情を英語で表現する力を育てていきます。
◆誕生会◆ 5月21日(水)17時半~
5月のお誕生日、または4月のお誕生会に参加できなかった生徒さんが対象です。
通塾日でない誕生日の生徒さんは振替を利用してご参加可能です。
◆2025第一回英検◆ 6月1日(日)
◆夏休み台湾ツアー◆
第一回説明会を行いました。
外部団体向けの説明会が始まっておりますが、SAVVY生徒も引き続き受付可能です。
「やっぱり申し込みたい!」という方は、ぜひご相談くださいませ。
◆2025 SAVVY 英語フェスティバル(スピーチコンテスト)◆
2025年9月23日(火)開催です。
場所は、五反田からほど近い、華やかな場所で調整中です。
ご家族皆さまでご参加ください。
内容は昨年と同じく、お子様の英語の進捗を確認していただける「発表会」スタイルです。
さらに今年はスピーチコンテストに加え、クラシック英語劇(シェイクスピア『真夏の夜の夢』)も実施します。
そのため、名称をSAVVY英語フェスティバルと改めて開催いたします。
このコンテストを通じて、お子様の英語力・思考力は飛躍的に成長します!
🎯 今年のスピーチテーマ:
- BASIC: 英語で伝えたい!私の大好きな日本
- REGULAR: 以下の中から選択制
- 1:日本の「おもてなし」の文化について
- 2:日本の学校のユニークなところについて
- 3:世界で活躍している日本の発明・発見について
- 4:日本の伝統文化について
📅 今後のスケジュール
- 5月:スピーチテーマ決定/英語劇 脚本読み開始
- 6月:スピーチ日本語原稿作成/英語劇 配役決定
- 7月〜8月前半:英語原稿作成・練習開始/衣装作成
- 8月後半〜当日まで:仕上げ練習
生徒もファミリーも楽しめる場所にしたいと考えています。
スピーチの背後にはスクリーンを設置予定ですので、ご家族によるパワーポイント投影で、お子様のスピーチをサポートすることもできます。
家族で英語を楽しむ!そんな会になることを願って企画しています。
場所は近日中に発表予定です。
生徒だけでなく保護者の皆様にも、交流や情報交換ができる場としたいと考えております。
ケータリングを取り入れたカジュアルなパーティ形式で、小さなお子様向けのファミリースペースもご用意します。
乞うご期待ください!
2025/04/03
イベントレポート:国会議事堂ツアー!

4月というのに寒い雨が降るなか、国会議事堂ツアーへみんなで行ってきました。
今回は品川区選出(東京3区)の衆議院議員、あべ祐美子さんのご招待で特別ツアーへ参加しました。
あべ祐美子さんは私の故郷、岡山県の先輩で、品川区議時代から懇意にしていただいているのですが、あれよあれよと国会議員になられて大活躍をされている方です。
今回はそのあべさんの計らいで特別観覧させていただきました。
【SAVVYを出発して五反田駅から電車へ!】
高校生のお兄さんが先導して安全確認しながら電車で移動。
【国会議事堂到着!】
ゲートを通って待合室で少し休憩、荷物を置いていざツアーへ!
【岩井秘書によるご案内】
国会には2チーム!:衆議院チームと参議院チームがあり国のルールをきめていること
議事堂の建物は明治時代に世界に恥ずかしくないように当時の日本人が一生懸命に建てたので今の技術でも同じものを建設できないこと。
耐震技術やテロ対策は万全であること。などを伺いました。天皇陛下や皇族方の使う特別室の豪華さにもびっくり。今月のアルバムからたくさんの写真がご覧になれます。
【お待ちかねのランチへ】
議員さんや関係者も利用する食堂で唐揚げ定食をいただきました。
教育関連の委員会が終わったあべさんも合流してくださいました。初めて会う国会議員さんにみんな興味津々。
【食後は交流会へ】
あべさんに何でも聞いてみよう!という会を急遽開催しました。担当する教育関係の委員会では、みんなの学校の先生の働く時間などを決めています。というお話があると「すご~い!」という声が上がりました。
なぜか最後はサイン会となりました(笑)あべさんがまるでアイドルのような状況に(笑)
【SAVVYへ!】
1日大はしゃぎな子ども達でしたが、通常通りSAVVYのミッションと英語レッスンを終えてくれて、小学生の体力に先生たちもみなびっくりでした。
また楽しい企画をしますので、お楽しみに!