Savvy ブログ

2020/09/07

8月のまとめ

バタバタした夏休みでしたが、子供たちと短い夏を楽しみました。

コロナとか 台風とか オンラインとか  様々なざわざわが 社会を

包むこの頃です。

 

8月のサヴィっ子達の生活をまとめました。YouTube

 

 

 

 

 

サヴィはいかなる時もただただ楽しく、もうひとつの「家」であるように

子どもたちが安心して過ごせる場所であること。そして前向きに、「学ぶ」場所で

あること。

揺れ続ける社会の波の中で、揺るがない場所であろうと思います。

 

2020/07/29

取材を受けました。

五反田タイムズさんに取材いただきました。

 

宣伝が得意ではないサヴィを応援してくださる

五反田タイムズさんに感謝です。

 

 

 

 

五反田タイムズ(地域密着ニュースサイト)

記事はこちらから

2020/07/29

夏休みサマースクール申込

夏休みサマースクール

【開校時間】9時半~14時(12時―13時 ランチタイム)

 

 

【オプション】

  ・早朝 8時半~

  ・午前中 9時半~ 

  ・午後 12時~

  ・夕食 19時~

  ・工作 毎水曜 10時~11時

    

 

オプション申込はこちらから

【2020年夏の工作】

ペンデュラムウエーブ (毎週水曜日10:00-11:00)

佐賀県立宇宙科学館 on Twitter: "先日話題となったペンデュラム ...

 

 不思議なペンデュラムウエーブを身近な素材で作っちゃおう!

  

 

 

 

 

 

 

2020/07/12

コロナと生きていく

7月に入り、ほとんどの生徒さんがオンラインレッスンから戻ってきました。イタイ子日記-20100602171921.GIF

 

子どもたちの笑い声やスタッフとの何気ない日々の会話が本当に

大切なことだったのだと改めて思う日々。イタイ子日記-20100602171926.GIF

 

コロナの前と後では様々な違いが生まれています。

7月に入って特に大きく変わったのは、喚起の方法。

 熱中症予防と「三蜜」の回避のため、今年は窓は前回のまま冷房をしています。

これもまたコロナと生きていく時代の新しい発想だなと。

エコロジーが言われた時代なら絶対に許されない選択ですよね。 

 

 

時代が変わり、価値観が変わる。まさにこういうこと。

 

イタイ子日記-20100601165201.GIF

 

 

 

 

 

 

2020/04/25

読書好きな子どもに育てるには

よくご相談いただくことです。

 

その解決法は簡単。

「毎日の読みきかせ」

簡単ですが根気がいります

親の本気が子供の才能を開きます。

 

同じ本でもよいのです。

気に入った本を毎晩読んでもらう安心感が

子どもの心を育みます。読書をすることが精神の安定と

穏やかな心を育てます。

 

手前みそではありますが、我が家の娘と息子は本の虫。

幼稚園から小学校高学年まで、図書館で借りられる20冊までを

2週間に一度ほとんど休むことなく続けました。

大体小学校5年くらいまでに「もう読む本がない」

という状況になります笑 

 

とりあえず電車の移動や飛行機の中、

いつもいつもいつも本がありました。

本さえあれば静かにしてくれるので本当に助かります。

 

そんな風になれたらな。

という保護者の方に、私の私見でおすすめする本を

ご紹介していきます。

ご興味ある方はどうぞ    おすすめBOOKs