Savvy ブログ
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-12(2)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-07(1)
- 2022-06(1)
- 2022-03(1)
- 2022-02(1)
- 2022-01(1)
- 2021-12(1)
- 2021-10(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-02(1)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-09(1)
- 2020-07(3)
- 2020-04(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(1)
- 2019-12(4)
- 2019-11(1)
- 2019-10(2)
- 2019-09(1)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(2)
- 2019-05(3)
- 2019-04(2)
- 2019-03(4)
- 2019-02(2)
- 2019-01(1)
- 2018-11(3)
- 2018-10(1)
- 2018-09(2)
- 2018-07(1)
- 2018-06(2)
- 2018-05(2)
- 2018-04(2)
- 2018-03(3)
- 2018-02(1)
- 2018-01(3)
- 2017-12(4)
- 2017-11(2)
- 2017-10(1)
- 2017-08(2)
- 2017-07(2)
- 2017-05(3)
- 2017-04(1)
- 2017-03(4)
- 2017-02(1)
- 2017-01(4)
- 2016-12(1)
- 2016-11(2)
- 2016-10(6)
- 2016-09(2)
- 2016-08(5)
- 2016-07(2)
- 2016-06(5)
- 2016-05(10)
- 2016-04(6)
- 2016-03(8)
- 2016-02(12)
- 0000-00(2)
2018/10/04
ハロウィン仕様🎃

ハロウィンって楽しい👻
いろんな季節のイベントの中でもハロウィンは仮装もあるし、おやつ食べたり、ワクワクする要素がいっぱいありますよね✨
Savvyもすっかりハロウィン仕様に。
そして子供達がArtのクラスで作るcraftでどんどん増えます!
年少さんから二年生くらいまでが作るジャックオーランタンの帽子
みんな嬉しそうに被って帰宅しました。
上のクラスはハサミで紙を重ねて切って、ジャックオーランタンの影絵遊び
まだまだこんなのも作ります。
これは先生の試作
作り方を英語で聞く
聞いていないと完成しない
子供達はちゃんと作りたいから
ネイティブ講師の話を真剣に聞く姿勢が身につきます。
今日も楽しく真剣に学ぶ子供達がSavvyに溢れています。
2018/09/24
保護者様からの嬉しいお知らせ
またまた嬉しいお知らせいただきました✨
以下コピーです。
こんにちは。先日嬉しい事があったのでお知らせです。
英語ですが、確実に身について来ていると感じた出来事がありました。先日近所で開催のプログラミング教室の体験レッスンに参加しました。本人期せずして英語での受講だったのですが、周りの子も面識ないなか、誰か見本になってくれる人!と言われたところ、本人すんなりと前に出て、すんなり講師と英語でコミュニケーションしてました(笑)見ていた私の方がビックリしました。
よく話を聞きながら取り組む姿勢も身についていました。
やっぱり、サヴィ、すごい!と改めて思いました。引き続き、宜しくお願いします。
彼女は四月から入塾した女の子
毎日忙しいママなのに、こうしてお知らせくださったのがさらに嬉しくて。
スタッフにも共有して、皆で喜びを分かち合いました。
子供の教育はまさに千里の道を一歩ずつ歩むようなもの
毎日毎日子供達と向き合い、一ミリの成長を忍耐強く重ねてゆく。
頑張ってくれている先生の励みになります。
2018/09/01
2018年9月のレッスン
暑い夏休みが終わり、子供たちは新学期
学校生活のリズムを取り戻して欲しいから
今月のタイトルは「Daily Routine」
朝起きたらやる事
夜寝るまでに行う事
少しずつまた家での生活リズムも整っていくといいなという思いを込めて。
今月のレッスン内容.pdf (0.35MB)
2018/07/02
☆春の英検結果☆
今回も子ども達、勇敢に挑戦してくれました。
準二級 小3 1名
3級 小3 1名
5級 小4 1名
小3 1名
小2 1名
英検の勉強も詰め込み式ではなく、自然に身につく。
ネイティブ講師とともに考え、遊び、語り合う。
そんな日々が子供達の背中をおしてくれるのです。
2018/06/29
ミイラ制作!
内臓の学習の中で、子どもたちに人気なのが「How to make Mummy」
制作にあたり、古代エジプトのでミイラ制作に込められた意味や
内臓それぞれの意味や当時の人々が考えていた神への畏怖。を学びました。
そのあとはかわいい人形を使って、内臓を取り除きミイラを作ります。
熊を選んだり、象だったり。
そこが人間だとかなりリアルなので
ちゃんとCanopic jarも作ります。
内臓もちゃんとTweezersで取り除きます。
取り去る内臓、取り去らない内臓には意味があります。
そんなことをネイティブ講師に英語で指導されながら慎重に内臓を
取り除く子供達。
こんな感じのかわいいミイラが沢山出来ました